仮想通貨を保管するのに普段どのようなウォレットを使っていますか?
中には取引所に預けたまま……といった方も多いのではないでしょうか。
ウォレットはインターネットへの接続する方法から主に3つに分類できます。
【ウォレットの分類】
・ホットウォレット
・コールドウォレット
・ハードウェアウォレット
今回の記事ではこの中で、一番簡単に利用できるホットウォレットについて、種類・特徴・仕組み・注意点について解説します。
ホットウォレットとは

ホットウォレットとは、オンライン環境下に秘密鍵が保持されているウォレットです。
ホットウォレットのは常時オンライン環境(インターネットに繋がった状態)にあるため、コールドウォレットよりも秘密鍵漏洩のリスクが高いのがデメリットです。
しかし簡単に送金ができるのでウェブサービスやスマートフォンアプリで多く利用されています。
ホットウォレットにも種類があり、以下をご覧ください。
【ホットウォレットの分類と種類】
- ウェブウォレット
- WEBサービスとしてブラウザーから利用するウォレット
- 取引所で仮想通貨の購入や預入をした時に利用しているウォレット
- ソフトウェアウォレット
- スマートフォンアプリとしてインストールするウォレット
- PCにソフトウェアとしてインストールするウォレット
では順番に特徴を解説をしていきます。
ウェブウォレットとは

ウェブウォレットとは、ウェブサービスとして秘密鍵の保管やトランザクションの確認と送受信ができるウォレットのことです。
仕組みとしては、ウォレットが持つ機能の利用を全てをサービス提供者のサーバーで行なっているので、ウェブページ(ブラウザー)から仮想通貨の送金や管理をします。
ウェブウォレット選ぶ際のポイント
ウェブウォレット選ぶ際時に注意したいのは、秘密鍵の保管が自分で行えるか?という点です。
秘密鍵の保管パターンは主に2種類あります。
【ウェブウォレットの秘密鍵保管パターン】
- サービス提供者が保管するウォレット
- ユーザー自身が保管するウォレット
①のタイプのウェブウォレットでは秘密鍵の保管をサービス提供者に任せてしまうので、もしサービス提供者がハッキングされてしまうと、自分のウォレットの秘密鍵が盗まれてしまいます。
②のタイプのウェブウォレットでは秘密鍵を自分で保管できるので①のようなリスクはなくなる反面、自分でセキュリティを担保する必要があります。
「自分で秘密鍵を保管することはめんどくさい……」と思う方も多いとおもいますが、大切なお金を自分で守るといった意識を持つことも仮想通貨を保有する中で大事なことです。
その点を踏まえ自分の環境に合ったウェブウォレットを選ぶと良いでしょう。
なお取引所に仮想通貨を預けるということは、実質的に①のタイプのウェブウォレットを利用していることになります。
次「ソフトウェアウォレット」について解説します。
ソフトウェアウォレットとは

ソフトウェアウォレットとは、ユーザーのパソコンやスマートフォン内で秘密鍵の保管や送受金ができるウォレットのことです。
仕組みとしては、ウォレットが持つ全ての機能をソフトウェアやアプリケーションとしてユーザーの端末にインストールして利用します。
ソフトウェアウォレットでは、ユーザーは秘密鍵をユーザー自身で管理します。
ここで注意点は、オンライン環境にある秘密鍵の管理を自分自身で行わなければいけないというところです。
なのでもし自身の端末にウイルスが侵入していたりハッキングなどがあったときは秘密鍵が漏洩してしまうので、上記のウェブウォレット②と同様セキュリティ対策を自身でしっかりと行う必要があります。

その他注意点としては、PCで利用するソフトウェアウォレットの場合は外出先から利用できません。
もし気軽に利用した人はスマートフォンにインストールするタイプのウォレットを利用すると良いでしょう。
ホットウォレットまとめ
ホットウォレットで代表的な【ソフトウェアウォレット】と【ウェブウォレット】を紹介しましたが、大事なポイントとしては以下の通りです。
【ウェブウォレット】
- ウェブサービスを利用して仮想通貨を保管する
- 秘密鍵を自分で保管できるかできないかはサービスによってことなる
- 外出先からでもスマートフォンがあればウェブウォレットを利用できる
【ソフトウェアウォレット】
- 自分端末にアプリケーションをインストールして仮想通貨を保管する
- 秘密鍵は自分で保管する
- スマートフォンアプリのウォレットの画面は、スマートフォン用に設計されているので使いやすい
- PCにインストールするタイプのウォレットの場合は、外出先から送金ができない
秘密鍵を持つとうことはとは、その仮想通貨の所有権とを持つということです。
その点を踏まえそれぞれのホットウォレットのメリット・デメリットを認識して、また自分の利用シーンに合わせて選ぶようにしましょう。