上がるか下がるか分からない仮想通貨の相場。
一見難しそうなチャートですが、一本の線(水平線)を引くことにより、相場の節目が分かりやすくなります。
極端な話、水平線ひとつでトレードが可能ともいえるのです。
今回は今回は、仮想通貨専業トレーダーひろぴー監修の元、水平線を引くことでサポート(支持線)&レジスタンス(抵抗線)を見つけてトレードする方法を紹介します。
もくじ
仮想通貨チャートでの水平ラインとは

仮想通貨の水平線とは、同じ価格帯でチャートが反応している価格に水平的に引いた線のことで、今後の価格が転換するタイミングを予想するために使用します。
チャートを見てみると、同じ価格帯(上の図、黄色い線付近)で何度も価格が跳ね返されている場面があるのが分かります。
この現象は、仮想通貨(ポジション)を保有している人が以下のような思いで、売るタイミングを見計らっているから発生します。
- 「この価格まで来たら利食い決済しよう」
- 「この価格まできたら損切り決済しよう」
その一方で、以下のように買うタイミングを見計らっている人もいます。
- 「ここまで価格が伸びてきたら買うお(順張りでエントリー)しよう」
その注文の攻防を表したものがチャートです。
そして以下のようなポイント(価格)に水平線を引くことで、チャートの動きが予測できるようになります。
- 価格が止まりやすいポイント
- 跳ね返されるポイント
- 値が一気に伸びるであろうポイント
次の項目では、実際のチャートを使い水平線の引き方を解説します。
仮想通貨チャートでの水平線の引き方
今回は2つの水平線の引き方と、引いた後の見方について解説します。
- 2点以上価格が止められているラインを探す
- レジスタンスラインは破られるとサポートラインになる
①2点以上価格が反応している箇所に水平線を引く

GMOコインの4時間足チャートでビットコイン相場を分析してみましょう。上のチャートBTC/JPYのチャートに移動平均線(SMA)だけを表示したチャートで、価格が下落した後に、ゆっくりと上昇に転じていることが分かります。
水平線を引く時間足は1時間足以上がおすすめします。より長い時間足のほうが強力なラインとなるからです。
まず以下の2つの基準を満たしていれば、水平ラインを引くポイントになります。
- 主要な高値と高値、安値と安値を結んだライン
- 2点以上同じ価格帯で止められているようなポイント
それぞれ見つけたら水平線を結んでみましょう。
実際にこのチャートに水平線を引いてみると以下のようになります。
ここでポイントとなるのは、チャートはなるべく長い期間で見てみることです。
過去に意識されていた価格帯というのは、未来においても意識されやすいからです。
②水平線のサポレジ転換
水平線は、仮想通貨の価格との上下関係によって2種類に別れます。
- 現在価格より上:レジスタンスライン(抵抗線)
→上昇中の価格が下落に転じる可能性と、価格の勢いが変化する可能性がある価格 - 現在価格より:サポートライン(支持線)
→下落中の価格が上昇に転じる可能性と、価格の勢いが変化する可能性がある価格
ここで「サポートラインとレジスタンスラインどっちがどっち?」と思われるかもしれませんね。
実はそれは紙一重なのです。
上の図を見てみると、70万円以下で推移していた価格が75万円付近で2度止められ(赤い丸)ています。
その後75万円を超えてきたことで、それまでのレジスタンスラインがサポートラインに切り替わり、上昇局面に入ります。
これをサポレジ転換といって、レジスタンス(抵抗)がサポート(支持)に変わったことを意味します。
それまでの高値を超えてすぐに買いエントリーするのではなく、再びその価格に戻ってきて反発したところが絶好のエントリーポイントです。
また過去のチャートを見て、価格が止まっているラインがあれば価格の上昇幅の目安にもなり、このようなサポレジ転換は色々な局面で見ることができます。
後からラインが引けて分かるところもありますが、高値、安値に気をつけているだけでも押し目、戻り目の目安になりますので注意してみてください。
最後に、水平線を使ったトレード手法について解説します。
【実践】水平ラインを使った仮想通貨トレード手法(下落トレンド時)
このチャートは(BTC/JPY)の一旦上昇してからの下落となっているチャートです。
上昇局面で買い支えられていたライン(2番目の線)を下抜けた途端、前回のトレンドの安値付近まで下落しているのがわかります。水平線が破られると次の水平線に吸い寄せられるように価格が移動するのも特徴です。
またサポレジがキレイに転換する時もあれば、上図のように水平線までの戻りを待つことなく価格が進行する場合もあります。
そのように価格の勢いが強い時は、移動平均線などの他のテクニカル分析を使ってみると、また違った価格反発基準を見つけられるでしょう。
水平線だけが絶対ではなく、トレードをしている大多数の人が見ているであろう「多数決の心理」をうまく見極めて、多数のほうにつくのが大負けしないコツです。
【まとめ】仮想通貨の水平線の見方、引き方、使い方
最後に、仮想通貨チャートで水平線を使うときの要点をおさらいします。
- 水平線とは
→同じ価格帯でチャートが反応している価格に水平的に引いた線 - 水平線は
→今後の価格が止まりやすく、跳ね返されるポイントでもある。また価格が一気に伸びるであろうタイミングを予想できる - 水平線が突破されると、
→次の水平線に吸い寄せられるように価格が移動する - 水平線の引き方は、
→主要な高値と高値、安値と安値と、2点以上同じ価格帯で止められている箇所に水平に線を書く - チャートはなるべく長い期間で見てみる
- レジスタンスライン(抵抗線)
→価格の上にある線 - サポートライン(支持線)
→は価格の下にある線 - サポレジ転換
→価格が水平線を大幅に超えた際に、種類が入れ替わる現象 - 水平線が効かないときは、他のテクニカル分析を使ってみる
その他にも水平線とチャートパターンを組み合わせたトレンド転換の見極め方もありますが、それはまた次の機会に!
今回はサポートライン(支持線)、レジスタンスライン(抵抗線)の違い、及び使い方について説明しました。ぜひ覚えてくださいね!
【関連記事】
・仮想通貨FX・フォーメーション分析
・RCIトレード手法 トレンド転換、順張りエントリーポイントがわかる!
・おすすめ仮想通貨レバレッジ(仮想通貨FX)取引所
- テクニカル指標解説リスト
|ボリンジャーバンド
|トレンドライン・水平線
|移動平均線(SMA)
|一目均衡表
|RCI
|MACD
|RSI
|ストキャスティクス