今回はブロックチェーンから派生してきたネットワーク、サイドチェーンやオフチェーンと呼ばれる分散型ネットワークについて、イメージを広げてみたいと思います。
サイドチェーンといえば、LISKが有名です。
BTCではライトニングネットワークとして、すでに実用化実験もされており、オフチェーンと呼ばれ活躍が期待されております。
ETHでは、プラズマと呼ばれるサイドチェーンプロジェクトが発足しており、メインチェーンをサポートするネットワークの改善が急がれております。これはスケーラビリティ問題を大きく改善できる取り組みの一つです。
またNEMのブロックチェーンはmijinという冗長化したネットワークシステムがサポートする仕組みを採用しております。(もちろん、こちらはZaifを運営するテックビューロ社によってすすめられております。)
これらのネットワークは、言い方は違えど、発想やアイディアは通ずるものがあります。
なぜこのような改善が必要になってきたかというと、スケーラビリティ問題やメインチェーンでの障害回避(ハードフォークリスクなど。)を想定した開発が進んできており、より実用的になってきているのです。
今回は、このネットワークが従来とどう違うのか、イメージして頂く為に執筆をしました。
かなりざっくり噛み砕いて説明をしておりますので、仮想通貨初心者の方にも理解しやすいと思います。
1.従来の分散型ネットワークのイメージ(復習)
まず最初におさらいです。従来の分散型ネットワークについて復習をしてみましょう。
仮想通貨・ビットコイン初心者はこちらから!というコラムでもご紹介しているとおり、分散型ネットワークとピア・ツー・ピアのイメージ図です。
クラウド(インターネット)から発信されているサービスに対して、各ノード同士、全てに情報が共有され、ネットワークを強固に支えているイメージが連想できます。
でも実際のデータフローはというと、
2.既存のネットワークフロー
このように1連の流れだけで示しますと、ビットコインでいうマイナーたちの高速計算処理+ユーザー達のトランザクションとのバランスを保ちながら分散型ネットワークが機能しているのです。
これにより、データの改ざんを防ぎ、安心安全のビットコイン取引が実現しているわけです。
そして一定のユーザーたちがトランザクションを残せば残すほど(コインを流通させればさせるほど)、ネットワークシステムは強固になり、物理的に破壊が不可能になります。
またノード同士の取引履歴は、全てブロックの中にパッケージングされて永久に保存されます。
これが保管されているデータ倉庫をブロックチェーンといいましたよね。
サトシ・ナカモトは、分散型ネットワーク、ピア・ツー・ピア、ブロックチェーン、これらを全て紐付けました。
さらにこのネットワーク技術をコインと評し、値段をつけることによって、価値を見出したのです。
人々に使ってもらうことによってよりトランザクションを増やし、より強固なシステムに作り上げようと考えて設計されていたのです。
元々似たような発想は昔からあったそうなのですが、この技術の総称をコインとし、価格と紐付けたところがキーポイントだったと思われます。
これが数年前、素晴らしいネットワーク理想像として期待されたのです。
ここまでが従来の分散型ネットワークとブロックチェーンの簡単なおさらいです。
■価格の上昇と人気から二次弊害が生まれた。
さて、ネットワーク的には問題がなかったブロックチェーンなのですが、別の側面で問題が起こります。
2016年後半になりますと、価格の上昇により、仮想通貨人気が徐々に加速し、それにより保有者の増大と取引の量も増加が急激に増えていったのです。
つまり、トランザクションの処理が追いつかなくなってきてしまったというわけです。
これがスケーラビリティ問題に発展し、ブロックサイズの大きくしようという提案とマイナー報酬の低下するから拒否する反対の声が起こり、議論となりました。
やはり価値がついてしまい、巨大な富を得ると、人間欲張りな生物です。
マイナーの中でもスケーラビリティ問題で対立が深まっていきました。
それがハードフォーク問題へと進展します。
2017年にビットコインとビットコインキャッシュが2つに分裂したのも、上記の論争が原因です。
ネットワーク自体に問題があるわけではないのですが、開発側の意見の相違が問題として浮上するようになってきてきました。
事実、マイナー側に大きな主導権を握られてしまっているのが現状です。
マイナー達のBTCの保有する価値と報酬について争われることが多くなったと思われます。
これが一つ目のマイナーの論争劇に付き合わされるハードフォークリスクという問題です。
■運営会社・取引所リスク
そしてもう一つは取引所のハッキングリスクです。
2018年1月にはcoincheckの580億円分のNEM流出事件がありました。
こちらもまたNEMのブロックチェーンやネットワークに問題があったわけではありません。
取り扱っていた取引所の人為的ミスにより発生した事件なのです。
取引所を運営している会社が分散型ネットワークで運営をしているわけでもないので、取引所にてサーバーを強固にし、厳重に管理されております。
実は、既存の中央集権寄りのシステム管理サーバーのままなのです。
仮想通貨取引所を謳っているだけに、ちょっと矛盾した姿ですよね。
coincheckの場合は社内のPCがハッキングされ、内部のセキュリティ情報が漏洩してしまったのです。
ハッカーたちも巨大な取引所であればあるほど、ハッキングの標的にしやすく、日々攻撃が止まなくなってきます。
つまり、仮想通貨の価値があがることによって、マイナーの対立や取引所側の安全管理について、より目を向けなければならなくなってきました。
二次災害リスクがより意識されるようになってきたというわけなんですね。
さて、こういった問題の影響をより受けにくくするにはどうすればよいでしょうか?
そこで下記に紹介します、サイドチェーンやオフチェーンといったセカンドチェーンを用いた技術に注目度が上がってきているのです。
3.サイドチェーンはより実用的に。
※わかりやすく、マイナーと表現しておりますが、LISKの場合は、フォージンガーと呼びます。補足まで。
上記、右側の図を御覧ください。
右側は従来のネットワーク図であり、ネットワークフローになります。
左側はメインチェーンに対し、サイドチェーンという技術を噛ませて挟んだ場合のフロー図です。
例としてLISKを事例に紹介します。
このサイドチェーンとメインチェーン(親チェーン)という2つのネットワークは予め分離されております。
イメージとしては、サイドチェーンが各サービスを担当する実務チェーン。
そしてそれらを管理するのが親チェーンであるメインチェーンです。
つまり、親チェーンがチルドチェーンの監視・管理するといったニュアンスです。
こうすることによって、近い未来、各企業に採用・配布されたLISKの技術は、サイドチェーンの部分が実務処理することになります。
よって、実稼働がサイドチェーンのため、そこで起きた問題と切り離しが行えるため、各チェーンへの影響を最小限に抑えることができるのです。
(逆のイメージで、親チェーンが主たる業務を行い、そのサポート役に回っているのがサイドチェーンというコインもあります。オフチェーンといった表現はどちらかというとこちらのほうが多い気がします。
いずれにしても協力し合って分担作業をしていることには変わりありません。)
※この問題が起きたチェーンやノードを切り離すタイプはLISKやbitFlyerのmiyabiというシステムに採用されております。
■セカンドチェーン・セカンドネットワークを作る。
このサイドチェーンというものは、筆者が個人的に興味を示し、期待しているネットワーク技術の一つです。
こういった発想やアイディアは他のコインでも似たような取り組みは既にされております。
・ビットコインのライトニング(オフチェーン)
・イーサリアムのプラズマ(サイドチェーン)
・NEMとmijin(冗長化チェーン・パブリックチェーン+プライベートチェーンの柔軟な組み合わせ)
・bitFlyerの送金システムmiyabi(ブロックチェーン再生型 問題があるノード同士を切り離して自動的に再起動を図る。)
これらの構想を掲げたプロジェクトは多数出現をはじめており、その他のアルトコインの中でもこういった技術を謳ったコインもいくつか散見されます。
いずれ、これらの中でいくつかが生き残り、向こう10年このクリプト界を牽引していくと考えております。
今後はより実用化向きのコイン投資をすすめておく必要があるのではないでしょうか。
自分が気になる技術には、ぜひ投資をしてみてください。
もちろん、分散投資をおすすめしますよ!