このページでは、最も端的に簡易的に各取引所の特徴・評判、デメリットなどを簡単に綴っております。
早見表としては非常に活用しやすいでしょう。
こうやって並べてみると、各取引所、良いところ、苦手なところ、浮き彫りになりました。
ひろぴーは全て口座を持っており、稼働しておりますが、皆さんは如何でしょうか?
ぜひ皆さんのニーズに見合った、お探しの取引所があるか、確認してみてくださいね!
※2018年5月現在の情報を元に掲載しております。
【bitFlyer】
ビットコインのレバレッジ取引高が世界一!
ビットコイン円の現物、レバレッジ取引、共に安定した狭いスプレッドを提供しているのがbitFlyer
PCのデスクトップツールはチャート分析などが充実。
スマホアプリもリリースされ、販売所、取引所、ビットコインFXがスムーズに取引できる。サーバーも改善されて非常に軽くなった。
【不満】
2018年春先まではサーバーがちょっと弱く、急落時に注文が通らないことが多々。ハイレバレッジトレーダーの破産例が続発した。
【現状の評価と見解】
とはいいつつも、デスクトップツールで短期的に勝負するならFXトレーダーなら比較的満足いくプラットフォームとなっている。
低レバレッジでのトレードがおすすめ。本格的にやりたい方はまず口座を持っておくべき。
筆者が個人的には2017年はビットコインFXで大変お世話になった。
■もっと詳しくい知りたい方に!
⇛bitFlyer 特徴評判使い勝手一覧
【Zaif】
ビットコインBTC、イーサリアムETH、ネムXEM、モナーコインMONAの4通貨ペアのスプレッドが最狭水準!
とにかく取引コストを安く抑えたい!ってお考えなら、Zaifがおすすめ!
そして、ユニークな取扱トークンもあり、マイナーなトークンのおかげでZaifで億り人になった人は非常に多い!
【不満】
板がやや薄め。急落相場だと、アクセス過多により、高確率でサーバーがダウンして取引できなくなることが多い。ユーザーからは503バッドゲートウェイと揶揄されることがしばしば。
【現状の評価と見解】
板はともかくだが、とにかく低コストで仮想通貨を調達したい場合はこの業者が一番!
個人的には現物の塩漬けに使っている。またはアービートラージの出口口座として使っている。
全体的に国内で仮想通貨が最も高値で売却しやすいことが多い。
■もっと詳しくい知りたい方に!
⇛Zaif 特徴・評判一覧ページ
⇛MONAコインが最も安い取引所はここだ!
【Bitpoint】
イーサリアム円、ライトコイン円のスプレッドが最も狭い。外部アドレスへの仮想通貨送金がめちゃ早い。
外部送金手数料がなんと無料のため、非常にお得。
また他社と比較して乖離しやすいため、アービートラージで人気!
Bitpoint⇛Zaif
Bitpoint⇛bitFlyer
が最も成り立ちやすい。
サーバーはめちゃ強い。落ちることが滅多にない。
電話サポート対応も◎
サポート対応もかなり迅速丁寧に対応していることが多く、仮想通貨投資家の中で評判が良い。
【不満】
Zaif同様に板が少々薄い。スマホアプリは2018年4月にiPhone版でリリースされたがアンドロイド版は2018年の6月が予定されている。MT4のレバレッジ取引のスプレッドが広い。
二段階認証と取引パスワードがあり、厳重ではあるが、やや面倒。
【現状の評価と見解】
送金手数料が無料なところが最大のポイント。
スマホの決済アプリも導入され、BTCやETHの店舗決済がしやすい。
他社と乖離がしばしば起こるため、裁量トレードでのアービートラージ業者としては最適!
イーサリアム円とライトコイン円のスプレッドも国内最狭水準なところも一目おける!
■もっと詳しくい知りたい方に!
⇛Bitpoint 特徴・評判一覧
⇛イーサリアムETH おすすめ取引所
【Bittrade】及び【bitbank】
リップル円のスプレッドが国内で最も狭い。そしてXRPの流動性も非常に溢れている。
PCのデスクトップツールは非常に軽い!そして使いやすくて非常にシンプル!
【不満】
全体的に取引高が薄い。大口取引には向かないかも。
【現状の評価と見解】
とにかくリップルトレードには最も最適な業者。
またデスクトップツールも非常に軽くて便利。ユーザー数が増加したときにどうなるかわからないが、現状は穴場取引所といっても過言ではない。
リップラーの取引高増加に期待!
■もっと詳しくい知りたい方に!
⇛Bittrade 特徴・評判一覧
⇛リップルXRPおすすめ取引所
【Quoine】
ビットコイン円現物の取引高はコインチェック、ビットフライヤーにつづいて国内第三位。イーサリアムのレバレッジ取引ができる。
ビットコイン円、イーサリアム円、ビットコインキャッシュ円、まんべんなくスプレッドが狭くて板もある程度あり、万能取引所。
スマホアプリもあり、サクサクトレードできる。
セキュリティが超絶ガッチガチ(笑)
【弱み】
PC、スマホ共に、取引プラットフォームが正直ちょっと使いにくい。どこに発注アイコンがあるのかも忘れてしまいやすく、ベテラン勢でも迷うことある。
使い慣れるまで少し時間がかかる。
仮想通貨の送金が遅い。ユーザーの仮想通貨を取引所がコールドウォレット保管しているため、本来、顧客資産を安全に預かる上では非常に素晴らしい対応だが、いざという時に出金がすぐに出来ない。2日営業日ほどかかることが多い。
セキュリティが体制が良い意味でも悪い意味でも硬すぎる。
【現状の評価と見解】
ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュと本当にまんべんなくスプレッドが狭いため、現物取引のデイトレードにはモッテコイの業者。
筆者の現物取引メイン口座の一つでもある。
また取引所に預けぱなしの長期塩漬け口座としても活用できる。コールドウォレットに保管されている関係上、非常に安全のため。
■もっと詳しくい知りたい方に!
⇛Quoine 特徴・評判一覧はこちら!
【GMOコイン】
仮想通貨FXに注力した業者の一つ。さすがはGMOというべきか、店頭FXで培ったノウハウを100%注ぎ込んだスマホアプリがある。
ビットコイン円のレバレッジ取引用のスマホアプリはめっちゃ使いやすい。
BTC円の現物のチャート分析する上でも代用できる。
【弱み】
その他、現物の仮想通貨取引は全体的にスプレッドが広い。ただの販売所レベル。
ユーザー増加に期待。とりあえず口座開設して、スマホアプリをダウンロードすることは本当におすすめできる。
【現状の評価と見解】
ビットコインFXに関しては非常に評価できる。急落時にスプレッドは流石に広まるものの、サーバーが落ちたり、注文が通らなかったりすることは現状ない。
コインチェックやビットフライヤー、ザイフなどのビットコインのレバレッジ取引するよりも安全だと考えている。上記3社は突拍子もない価格のオーバーシュートする取引所でもあるため、非常に危険。
■もっと詳しくい知りたい方に!
⇛GMOコインの特徴・評判はこちら!
【DMM Bitcoin】
2018年からサービスを開始。
店頭FXではライバルだったGMOをおいかける展開。
最な特徴はアルトコインのレバレッジ取引がある。
現物取引よりもレバレッジ取引のスプレッドが狭く、完全にこちらを優先していることが見て取れ得る。
スマホアプリもGMOコイン同様に、最も使いやすい。
【弱み】
現物取引のスプレッドが広すぎる。特に今は注力している様子はない。レバレッジ取引もまだ広いまま。現状はアクティブに使えず、中長期を狙ったレバレッジ取引しかできない。
今後に期待。
【現状の評価と見解】
まだまだこれからの取引所のため、一定の評価をするのは難しいが、レバレッジ取引でアルトコイン取引があることが非常に魅力。
定期的に訪れる急落相場の際に、アルトコインのレバレッジ取引でショートをすれば、現物ポジションと両建てができる。コインチェックとセットで口座開設しておくことが最もおすすめである。
■もっと詳しくい知りたい方に!
⇛DMM Bitcoinの特徴・評判一覧はこちら!
【coincheck】
※現在は新規ユーザー登録制限中となっております。
円建てのアルトコイン取扱いが国内No1
初心者はまずここを持っておくべき!スマホアプリもあり!
【不満】
アルトコインが豊富だが、スプレッドが広い。ローソク足はあるものの、テクニカル分析ができるツールがほぼ皆無。オシレーターすらない。
マネックスグループ参加に入り、正式に仮想通貨交換業登録が待たれる。
【現状の評価と見解】
ただ、やはり初心者には買いやすいスマホアプリかもしれない。販売所として多用することが多そう。ビットコインの日本人投資家で持ってない人はいないぐらい。まず口座開設しておくことに妥当な仮想通貨取引所であることは間違いない。
■もっと詳しくい知りたい方に!
⇛coincheck 特徴評判記事一覧ページはこちら!