仮想通貨トロン(TRON)の購入を検討しているけど、将来性が不安な方も多いでしょう。
この記事では、下記の3つの観点からトロンの将来性を考察します。
- トロンの将来性分析項目
- 通貨とブロックチェーンの仕組
- 価格推移(チャート)
- マーケティング戦略
マーケティング戦略
国内でトロンを取引するならBITPOINT(ビットポイント)
【結論】トロン(TRON)の将来性
結論としてトロンは、同社CEOジャスティン・サン氏の高い知名度や、DeFi(分散型金融)のブームが追い風となり、今後も発展が見込めます。
ですがトロンのDAppsの半数はギャンブル系のゲームであり、TRXの価格が飛躍的に上昇するには、より社会的・金融的なDAppsの拡充が求められます。
【観点1】トロン(TRON)ブロックチェーンと通貨の設計
トロン(TRON)の基本情報を見てみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
通貨単位 | TRX |
総発行枚数(2021/5/17時点) | 約1.008億5,743万TRX |
最大発行枚数 | 無限 |
年間発行枚数 | 5億457万6千TRX |
インフレ率 | 約5% |
まず通貨設計的にトロンは、TRXの利用者が増えない限り価格が上昇するのは難しいでしょう。
トロンの通貨であるTRX(ティー・アール・エックス)は発行枚数の制限がありません。またTRXは比較的インフレしやすく発行上限もなありません。
そのためこの5%のインフレ率を超える程の需給がなければ、TRXの価格が下落します。
なお日本円のインフレ率は0.5%〜1.5%、ビットコインが2.5%程です。
項目 | 内容 |
---|---|
コンセンサスアルゴリズム | Delegated Proof-of-Stake(DPoS) |
主な機能 | スマートコントラクト DApps NFT DEX(poloniex) |
主要トークン | TRX(トロン:Tron) BTT(ビットトレント:Bittrent) USDT(テザー:Tether) |
1ブロックの時間 | 1分 |
ステーキング報酬/ブロック | 16TRX |
コンセスアルゴリズム | DPoS(投票システム) |
開発言語 | Java Solidity |
半減期 | ナシ |
ブロック生成時間 | 3秒/1ブロック |
トロン(TRON)のブロックチェーンは、他のブロックチェーンと比べて優秀な部類だといえます。
スマートコントラクトがあり、DAppsやNFT(非代替制トークン)やステーブルコインなど、現在(2021年)多くのブロックチェーンで機能しているサービスは、トロンでも機能しています。
ブロック生成時間が3秒ですので、送金も高速で行えます。また開発言語に使用率が高いJavaが採用されているのも、アプリケーションの増加に大きく起因します。
トロンDAppsのカテゴリー利用率に懸念が残る

トロンは優秀なブロックチェーンですが、利用されているトロンDAppsの50%がギャンブル系であることが、今後の発展に懸念を残します。
ギャンブルは需要があるとはいえ、TRXの価格がさらに上昇するには、社会的・公共的なサービスが増え、より大衆にTRXを使用してもらう必要があります。
トロンの大きな課題は、ギャンブル系DApps依存からの脱却になるでしょう。
【観点2】トロン(TRON)の価格推移
トロンの将来性をチャートの形状から見てみましょう。

結論としては、DeFi(分散型金融:decentralized finance)の発展とともに、トロンの価格も上昇する可能性があります。
上の図のTRX/USD:1wを見ると、 インフルエンサーなどが大衆的にDeFiを宣伝し始めた2021年初めから、トロンも上昇し始めています。
ビットコインやイーサリアムのチャートと比較してみましょう。
トロン(TRX)とイーサリアム(ETH)のチャート形状比較

上のTRX/USDÐ/USD:1dの比較チャートを見ると、イーサリアムでトレンドが発生している時に、トロンにもトレンドが発生していることが多くみて取れます。
イーサリアムやDeFiの将来性を考えると、トロンにも同様に期待が持てます。
DeFiはまだ大衆に浸透する余地があることを考慮すると、今後もビットコインから→DeFi系通貨への、トレンドの派生は起こるでしょう。
トロンとビットコインのチャート形状比較

TRX/USD&BTC/USD:1dの比較チャートを見ると、イーサリアム程反応が似ていません。
2021年の初めに関しては、ビットコインが最初に反応し、その後資金がイーサリアムやトロンに流れたのでしょう。
【観点3】マーケティング:広告塔ジャスティン・サンの功績

結論としては、ジャスティン・サンがニュースに取り上げられている間は、トロンは順調と言えます。
トロンの創設者兼CEOジャスティン・サン氏の、マーケティング活動はエンターテイメント性が高く、仮想通貨市場で定期的に話題になります。
代表的なニュースを3つ紹介します。
特にビットトレンドの買収は、意外であったと同時にトロンブロックチェーンの拡張性も感じさせるニュースでした。
いずれの行いも、潤沢なキャッシュフローが必要ですが、それによりトロンの知名度が上がり、TRXの価格上昇やトロンの利益に起因します。
同氏が(いい話題で)ニュースに取り上げられている間は、トロンは安泰でしょう。
トロン(TRON)を購入できる取引所
国内でトロンを取引できるのは、BITPOINT(ビットポイント)だけです(2021/5/18時点)。詳しくは「ひろぴーがビットポイント(BITPOINT)口座開設やり方を説明!」をご覧ください。