auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャル・グループのインターネット専業の証券会社です。
カブドットコム証券という社名でしたが、2019年8月にKDDIの完全子会社であるauフィナンシャルホールディングスが株式公開買付け(TOB)を行い、その後にauカブコム証券に変更となりました。
a
今回は、そんなauカブコム証券の紹介をしたいと思います。

auカブコム証券の特徴
メガバンク×auの大手ネット証券
株主がメガバンクと大手企業であり日経新聞の主要ネット証券会社5社のうちのひとつ。口座数は116万を越えており、預かり資産も2兆円以上!
用途に合わせた各種の自社開発ツールが魅力
ユーザの用途に合わせて各種のツールや分析ソフトを揃えており、 特に「kabuステーション®」は、予想値上がり率などの独自機能が詰まった実力派ツールとなっています。
安心の顧客サポートと投資家支援
サポートセンターのスタッフは外注が多そうですが、auカブコム証券はすべて証券外務員の資格をもったスペシャリスト。そのため専門的な質問や要望にも答えてもらえるそうです。また、毎週のオンラインセミナーを開催しており、口座を持っていれば無料で参加できます。
商品サービス
大手ネット証券ということもあって、証券以外にもFXに投資信託とあらゆる投資商品を取り揃えています。
- 【auカブコム証券の商品ラインナップ】
- 現物株式
- 信用取引
- IPO/PO
- フリーETF
- ETF、ETN、REITなど
- プチ株®(単元未満株)
- 貸株
- 投資信託
- FX
- 先物取引
- オプション
- 債券
- CFD
- NISA
- iDeCo
- 外貨建てMMF
有名どころの金融商品は、仮想通貨以外全て押さえているといえます。
注目は、auカブコム証券になった際に「顧客還元重視」に大きく舵を切り、なんと信用取引の手数料を撤廃しています。
また、三菱UFJフィナンシャル・グループとauとの連携サービスにも注目です。
もっと詳しく見る:au株コム証券はレポートも超充実!
取引手数料の一部がキャッシュバック「kabu.comカード」
三菱UFJニコスとの提携カード「kabu.comカード」はキャッシングやクレジットが連携したカード。取引手数料の一部(1%~1.5%)がキャッシュバックされます。

未経験者向けサービス「auの資産運用」
au WALLET アプリでつみたてNISAやプチ株、新規公開株など、資産運用が初めての人から本格的な投資を行う人まで幅広く利用できる「auの資産運用」を提供。
【もっと詳しく読む】
・auカブコム証券のシストレFX(自動売買)とくりっく365(取引所FX)を徹底解説・比較!
・auカブコム証券の「シストレFXナビゲーター」の使い方を徹底解説!
・auカブコム証券の主要取り扱い商品を解説!
・auカブコム証券のkabuステーションの使い方、オススメのチャート設定方法を解説
・au株コム証券のIPO申込方法や注意点、これまでのIPO取扱実績を徹底解説!
・証券会社を経由しないPTS信用取引なら、手数料無料のau株コム証券で!
会社概要
商号 | auカブコム証券株式会社(au Kabucom Securities Co., Ltd.) |
金融商品取引業者登録 | 関東財務局長(金商)第61号 2007年(平成19年)9月30日 |
設立 | 1999年(平成11年)11月19日 |
資本金 | 71.96億円 (資本準備金 119.13億円) |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-3-2 経団連会館6F |
代表者 | 代表取締役社長 齋藤 正勝 |
株主構成 | 三菱UFJ証券ホールディングス株式会社 |
auフィナンシャルホールディングス株式会社 | |
加入協会 | 日本証券業協会 |
一般社団法人 金融先物取引業協会 | |
一般社団法人日本STO協会 | |
一般社団法人 ファイナンシャル・アドバイザー協会 | |
加入投資者 | 日本投資者保護基金 |
保護基金 | |
公式サイト | https://kabu.com/default.html |
ビットコインFXでは、これからauカブコム証券のサービス紹介を行っていきます。
ビットコインのサイトなのになぜかというと、それはまたおいおい話していきたいと思います。
auカブコム証券へのお申し込みはコチラから↓