【TradingView編】MACD設定方法と見方、ストラテジーも紹介!

今までの過去の記事で、RSIストキャスティクスストキャスティクスRSIなどをTradingViewでテクニカル分析をするために、インジケーターの基礎知識と一般的な売買シグナルとしての使い方を紹介してきました。今回はインジケーターの中でメジャーなもの中からMACDを紹介したいと思います。
TradingViewでチャートを表示させながら本記事を読むと、理解が一層深まります。無料で作れるので新規口座登録してみてくださいね。
今ならTradingViewの有料版が30日間無料! 登録は以下のボタンから。

TradingView公式サイトへ
アカウント登録の仕方は「TradingViewの有料版を30日間おためしで使ってみよう」を、有料プランの選び方は「TradingViewのプランを無料から有料に切り替えた3つの理由、プランの選び方」をご覧ください。
TradingViewに関する記事はCXRが監修しています。
CXRは公式TradingView Japan 窓口です。

どのプランがいいかわからない方はこちらの記事もオススメです。

TradingView(トレーディングビュー)のプランを無料から有料に切り替えた3つの理由、アプグレードプランの選び方

MACDとは

MACDとは「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で、日本語では「移動平均収束拡散法」となります。
名前の通り移動平均を利用した、より精度の高い分析のために発明されました。
MACD

TradingViewのMACDでは、MACDラインとシグナル、そしてヒストグラムの三つで構成されています。
MACD構成

それぞれの計算式
MACDライン=短期EMA-長期EMA
シグナル=MACDラインを単純移動平均化
ヒストグラム=MACDライン-シグナル

EMAとは指数平滑移動平均線のことで、直近の価格に重きを置いて移動平均化しています。
計算式は日足をベースにすると、

一日目をn期間のおける終値の平均、
二日目以降を「前日の指数平滑平均+k(当日終値-前日の指数平滑平均)」
k=2÷(n+1)

で求めることができます。
TradingViewに内蔵されているMACDの値は短期が「12」、長期は「26」、シグナルに用いる移動平均の期間は「9」に設定されています。
パラメータ

TradingViewでMACDを使いこなそう

MACDはサブチャートに表示されるインジケーターですが、ストキャスティクスやRSIのように相場の過熱感を測るというよりは、計算式や指標の構造的に移動平均線、つまりトレンド系の性質も併せ持っています
なんだかよくわからないという人もいると思いますが、基本的な使い方は簡単なのでぜひ一緒に見ていきましょう。
読み終えるころには一通りのインジケーター設定と売買シグナルが理解できているはずです。
インジケーター一覧

TradingViewチャートへ

MACDの使い方

MACDの使い方として、一般的なものをいくつか紹介します。

(1)MACDラインとシグナルのクロス

MACDラインとシグナルは移動平均線がベースなので、いわゆるゴールデンクロス・デッドクロスが機能し、売買サインと見ることができます。ポイントとしてはゴールデンクロスならゼロラインより下に低くなるほど、デッドクロスならゼロラインより上に高くなるほど売買サインとしてのクロスがより有効になります。ここはヒストグラムを参考にすると分かりやすくなります。

ゴールデンクロスとデッドクロス

(2)MACDラインとシグナルがゼロラインとクロス

二つのラインがゼロラインを上抜け・下抜けする際も注目です。ゼロラインを上抜けると上昇トレンド、下抜ける場合は下降トレンドが継続するサインとして活用できます。
ゼロラインクロス

(3)ダイバージェンス

ストキャスティクスやRSIのように価格との相違が見られる場合にも注意が必要です。
MACDの場合はMACDラインとシグナルの差、つまり乖離を示すヒストグラムがトレンドの方向性と一致しなければ勢いがなくなっていると見ることができるので転換のサインとして利用することができます。

MACDをTradingViewで使いこなそう

TradingViewでは、チャート上に表示できるテクニカル指標(インジケーター)だけでなく、テクニカル指標の売買シグナルを矢印として表示させる機能があります。それをストラテジーと言います。
上記で一般的なMACDの使用方法を説明しましたが、TradingViewの内臓ストラテジーである、MACD Strategyについて使い方を説明していきます。

MACD strategyとは?

今回は内臓のMACDストラテジーを使ってみましょう。
「インジケーター&ストラテジー」から内蔵の欄にあるMACDストラテジーを選びます。


買いシグナルは青色の矢印(↑)、売りシグナルは赤色の矢印(↓)が表示されています。
MacdLEは「MACD Long Entry」の略で、MacdSEは「MACD Short Entry」ですね。
MACDインジケーターも出してみましょう。

では、このストラテジーは、一体MACDの指標を使ったどんな売買シグナルなのでしょうか?
Pineスクリプトを開いて、中身を見ていきたいと思います。
MACD Strategyの横にある、{}のアイコンを押します。

そうすると、PineエディタにMACDストラテジーのPineスクリプトが下記のように表示されます。

//@version=4
strategy(“MACD Strategy”, overlay=true)fastLength = input(12)
slowlength = input(26)
MACDLength = input(9)MACD = ema(close, fastLength) – ema(close, slowlength)
aMACD = ema(MACD, MACDLength)
delta = MACD – aMACDif (crossover(delta, 0))
strategy.entry(“MacdLE”, strategy.long, comment=”MacdLE”)if (crossunder(delta, 0))
strategy.entry(“MacdSE”, strategy.short, comment=”MacdSE”)//plot(strategy.equity, title=”equity”, color=color.red, linewidth=2, style=plot.style_areabr)

編集したい方は、このPineスクリプトに直接編集できないので、新規作成から空のスクリプトを作りコピー&ペーストしてみてくださいね。

CrossoverとCrossunderというビルトイン関数がつかわれています。
PINEスクリプト言語リファレンスマニュアルを参照してみると、下記のような関数だということがわかります。
deltaはヒストグラムのことなので、crossoverの式では、MACDのヒストグラムが終値で0を上回ったら買い、crossunderの式では、MACDのヒストグラムが終値で0を下回ったら売りという売買戦略になります。

MACD strategyのストラテジーテスター使ってみよう

では、この売買戦略はどのくらい有効なのでしょうか。
ストラテジーテスターで試していきましょう。

チャート下の「ストラテジー」ボタンを押すと、チャートに反映させた銘柄と時間足でのプロフィットファクターや、勝率が計算されます。


例えば、ビットコイン/米ドル 日足のチャートで、MACD strategyを反映させた場合、
デフォルトの設定ですと、プロフィットファクターは1.722で、プラス66.68%の投資リターンが得られるという結果になります。
トレード一覧を確認すると、試算に使った全てのトレードのエントリーやイグジットを確認することができます。

設定を変え、例えば初期資産を$1万から$5,000にし、手数料を1%に変更すると、
プロフィットファクター1.226のプラス31%のリターンということになります。

通貨ペアを変更したり、ご自身の実際のトレード環境になるべく近い設定でいろいろ試してみてください。

プロフィットファクター:総利益 ÷ 総損失で産出され、1以上だと利益が出ているという、バックテストでよく目安として使われる指標

終わりに

いかがでしたでしょうか。MACDはレンジ相場を見極めるが得意なストキャスティクスやRSIとは違い移動平均線を計算のベースにしているのでトレンドの見極めに効果的な指標です。他のオシレーターなどと特徴の違いもしっかり把握して使いこなせるようになってください。
もっとストラテジーテスターについて知りたい方は下記の記事もオススメです。ぜひ勉強を進めてみてください。

\限定TradingViewインジケーター & 売買サインをプレゼント/
ひろぴーのトレードサロン始動!

About ひろぴー 222 Articles
ラジオ日経パーソナリティ兼FX・BTCコラムニスト(週5本・・・。) FXトレードで毎日ゆったりまったり勝負中!最近はどっぷりBTCトレードにハマっております。過去にXRP70万枚のハッキング経験あり^p^詳しくはこちら! >ひろぴーの略歴・経歴