ビットコイントレードで用いるMACDの使い方をご紹介します。
MACD=「マックディー」と読みます。
最もわかりやすく表現すると、ストキャスティクスを大幅の遅くしたオシレーターです。
ストキャスティクスの使い方【BTC(ビットコイン)編】
かなりノロいです。
速さ順では、ストキャスティクス → RSI → MACDでしょうか。
鈍速さが故に、相場が反転しても中々方向感を変えません。その代わり、MACDが反転したときはストキャスティクスやRSIの向いている方向よりは信頼性が高いです。
ですので、MACDが上を向いていたりすると、「上昇」、MACDが下を向いていたりしたら、「下落」と単純に覚えておいてください。
RSI使い方【BTC(ビットコイン)編】
そしてRSIと同じく、ダイバージェンスも起こりますが、発生回数はRSI9と比べますと明らかに低いです。
しかし精度は高めです。

まずは数値設定からご紹介します。
■MACD数値は短期12、長期26が基本
TradingView で、MACDはインジケーターボタンから追加できます。検索画面で、「MACD」と打ち込み、インジケーターが出てくるので、どれか一つを選択します。
おすすめは内蔵されているものです。
MACDは短期12、長期26で設定しましょう。その他、MACD指数は9で設定です。
レンジ幅の上下限値は一応無限大です。
中央値である、0.00%のラインが基準線となります。
これより上で推移しているときが強気相場、これより下で推移しているときが弱気相場と覚えておいてください。
■0.00ラインが起点になることも。
これは個人的な意見でもあるのですが、MACDの中心線とも言える、0%ラインを堺にトレンドが発生しやすい傾向があります。
マイナス圏からプラス圏に浮上するタイミングでロングエントリーです。
ここを超えてきたときに強気相場に転換いしやすく、成行きでロングする順張りトレードが良いでしょう。
同じく、逆に0%ラインを割り込んだときは弱気相場ですので、ショートでエントリーすることをおすすめいたします。
またはシンプルに上昇トレンドの最中、押し目がきた場合、MACDがプラス圏で且つ、上方向に向かって進んでいた場合は躊躇なく買いと判断してトレードしても良いかと思われます。
逆に下落トレンドの最中は、戻りが来た場合、MACDがマイナス圏で推移、且つ下方向に向かって進んでいた場合は、躊躇なく売りと判断することができるのです。
最も基本的な使い方の一つですから、ぜひ覚えておいてください。

■MACDのダイバージェンスとは。比較的レアな売買シグナル
RSI同様にMACDもダイバージェンスします。
しかし、動きが結構スローですので、中々ダイバージェンスをしません。
もしダイバージェンスが発生した場合は、比較的レアな現象で、本当に買われすぎであったり、売られ過ぎであったりすることが多いです。
RSI9と比べますと、出現回数が圧倒的に低いのですが、トレンドが反転する確率は圧倒的にRSI9より精度が高いです。
もしMACDのダイバージェンスを見つけたら、逆張りでエントリーしてみましょう。
またダイバージェンスとは逆の方向のポジションを持っていた場合は、一旦手仕舞いをすることもおすすめです。
特にMACDの赤い線(EMA26)のほうで判断するとより精度が高いです。
このチャートからは、MACDの赤い線が最も的確に反転を示してくれております。
MACDのダイバージェンスも覚えておいてくださいね!おすすめです。
【参考】
■【TradingView編 まとめ】
MACD:「まっくでぃー」と読む。
ストキャスティクスやRSIよりだいぶ鈍速。しかし、遅いが故に良いところがある。
0.00%ラインを基準にプラス圏とマイナス圏が存在し、プラス圏且つ、上方向なら買い。マイナス圏且つ下方向なら売り、っと判断してトレードをする。
ダイバージェンスも発生する。ただし比較的レア。
RSI9のダイバージェンスよりは反転確率が高い。しかし発生確率は圧倒的に低い。
以上、MACDの説明をしました。
ストキャスティクスやRSIのどちらかと組み合わせ使うと威力が発揮されるでしょう。
↓↓併せてご参考ください。
【関連記事】
- テクニカル指標解説リスト
|ボリンジャーバンド
|トレンドライン・水平線
|移動平均線(SMA)
|一目均衡表
|RCI
|MACD
|RSI
|ストキャスティクス
今ならTradingViewの有料版が30日間無料! 登録は以下のボタンから。
