GMOコインでトレンドライン描画ツールを使いこなそう

安値の確認

こんにちは♩ 日本テクニカルアナリストのサイです!

一本の線を引くだけで、相場の見方ががらりと変わる

そんな効果を持つのがトレンドラインです。

初心者の方は、「どんなトレンドラインをひいたらいいかわからない」、「たくさん引いたはいいもののどれを重視していいかわからない」と最初は思うかもしれません。けれども、コツさえつかんでしまえば、トレンドラインはとても使えるテクニカル分析ツールになります。
今回は、トレンドラインの種類の総まとめと、GMOコイン「ビットレ君」を使って、
ひき方のコツをまとめていきます。

※2021年5月にリライト致しました。

 

トレンドラインとは?

ビットコインFX取引で収益をあげるためには、目先の値動きにとらわれるのでなく、トレンドを把握して売買を行うことはとても重要なポイントです。
そこで役立つのが、トレンドラインです。トレンドラインはエントリーポイントを探すために節目に引いていきます。

トレンドラインの種類

トレンドの方向性は3パターンで分けられ、上昇トレント、下降トレンド、横ばいトレンドの3つあります。

人によって、重要視する期間はさまざまですが、長期トレンドは中期トレンドや短期トレンドを内包しています。そのため、長期トレンドを掴むことが全体的な流れを掴む上で最も最優先となる情報です。
長期トレンド→中期トレンド→短期トレンドの順で見ていきましょう。

トレンドラインの種類をざっとまとめておきます。

トレンドライン上昇トレンドライン下降トレンドライン水平ラインチャネルラインファンラインリトレースメント

上昇トレンドライン 下値支持線として、上昇トレンドの下値切りあがり部分をラインで結んだもの
上昇トレンドライン

下降トレンドライン 上値抵抗線として、下降トレンドの上値切り下がり部分をラインで結んだもの
下降トレンドライン
水平ライン

  • 横ばいトレンドの時のレジスタンスライン(上値抵抗線)
  • 横ばいトレンドの時のサポートライン(下値支持線)
  • 前回高値・安値などの価格帯出来高によるレベルライン(意識されるであろう価格帯の節目)

水平ライン
チャネルライン 安値どうしと高値どうしを結んだ2本の平行線で引く
上昇チャネルと下降チャネルがある
チャネルライン

ファンライン 一点を起点に数本のトレンドラインを放射状に引いたもの
ファンライン
リトレースメント トレンドと反対方向の調整の動きのことで、代表的なものに調整の度合いをみるフィボナッチリトレースメントなどがある
フィボナッチリトレースメント

トレンドラインの引き方は?(GMOコイン)

それでは、実際に上昇トレンドラインを引いていきます。スマホでも手軽に描画ツールが使えるGMOコインの「ビットレ君」を利用していきます。

厳密なトレンドラインを引く時は、以下の点に注意して引かないといけません。
多くの人が、引き方が大雑把になっていますので、トレンドラインの引き方についていま一度確認しておきましょう。
※下降トレンドラインの引き方は、上昇トレンドラインを引くときと逆になります。

  1. 上昇トレンドラインは前回高値を越えた時点で引きます

    前回高値の確認
    出所:GMOコインビットレ君
  2. まず上昇トレンドの「安値」をみつけます
    このときの「安値」は、上昇トレンドを崩すような安値であってはいけません
    つまり、安値が前回安値を切り上げるような安値ということです
    安値の確認
  3. 引いた上昇トレンドラインを下回るような安値が出てきた場合、書き直します
    その時点で、上昇トレンドの終わりを疑います。もし、仮にそこから反発して上昇トレンドに戻ったとしても、最初に引いた線は消して書き直します。引き終えた上昇トレンドラインに安値がかぶらないようにするのです。
    書き直す場合

上昇トレンドラインは谷の部分がトレンドラインを超えないように書くので、線の傾きは緩やかになります。

一方で下の図のように、多少の行き過ぎや未達の価格を除外して引くラインをインターナル・トレンドラインといいます。より多くの通過点を通すために引く線です。トレンドラインより私的な感覚が入りやすくなりますが、場合によっては価格変動の方向性を掴みやすくなることがあるので、引き比べてみてよりチャートに適したラインを選ぶようにしましょう。
インターナルトレンドライン

水平ラインの書き方の詳細はこちら
トレンドライン関連記事はこちら

実際に引いてみよう!練習こそ大事

それでは、実際にスマホで操作してみてください。
ビットレ君操作方法

  1. 左の矢印ボタンを押し、鉛筆マークボタンをタップします
  2. そうすると線の種類が出るので、好きなラインの種類を選びます
  3. ビットレ君では、トレンドラインを引くときに左上に拡大図が出るようになっているので、細かい補正をします
    拡大図が出る
  4. 消しゴムは、右端から2番目のボタンから選択して消すことができます
    全て消したい時は、ALLと書いてある一番右端のボタンから消すことができます

    出所:GMOコインビットレ君

まずは、たくさん引いて相場の推移を観察していきましょう。

まとめ

トレンドラインは、トレンドを把握するのに重要な分析ツールです。
レジスタンスラインは、価格がそこで抑えられそうな価格帯、サポートラインは下値がそれ以下にならないであろうという節目として意識されます。
実際のトレードに利用できるようになるまで練習が必要ですが、多くの人が意識する節目を把握するためにもしっかりと習得していきましょう。手軽にスマホでトレンドラインが書けるGMOコインの「ビットレ君」は練習にうってつけ!ぜひダウンロードしてみてください。

テクニカル指標解説リスト
|ボリンジャーバンド
|トレンドライン・水平線
|移動平均線(SMA)
|一目均衡表
|RCI
|MACD
|RSI
|ストキャスティクス

About Sai 27 Articles
短期スイングを中心に株トレード歴5年。 趣味でテクニカルアナリストの資格を取っちゃいました! 日経先物と、FX、仮想通貨取引も先輩トレーダーに教わりながらコツコツやってます。