以前に「TradingView(トレーディングビュー)」の描画機能の使い方を説明しました。
今回は通貨ペアや銘柄の変更、時間足の変え方を説明していきます。こちらも機能や使い方はパソコンとほぼ同じですが、おさらいしていただければと思います。
※説明は全てandroidです。

もくじ
上部のツールバーで変更できる
▼チャート画面上部の赤の囲みから通貨ペアや時間足などを変更することやインジケーターの挿入などを行うことが可能です。横にスライドさせると他の設定アイコンが表示されます。

通貨ペアや銘柄を変更する方法
▼通貨ペア名が書かれている黄色の囲みの部分をタップすると
▼シンボルを探すことができる画面が表示されます。赤色の囲みの部分に自分が見たい通貨ペアを入力してください。例えばUSDJPYと入力すると
▼このようにUSDJPYに関連するシンボルが表示されます。タップするとチャートが表示されます。
検索を分かりやすくしたい
▼TradingViewには通貨だけではなく株式や仮想通貨などのチャートを表示させることが可能ですが、データが豊富なので自分が見たいものを検索するのに時間がかかります。そのような場合に通貨のみ検索できるように設定する方法を説明します。
▼シンボル画面の赤色の囲みのマークをタップしてください。そうすると
▼株式や先物などを指定して検索するように設定を変更できます。
▼例えばStockをタップするとTypesに赤い点が付きます。この状態でシンボル画面に戻ると
▼青の囲みのマークにも赤い点が表示されます。この状態だと株式のみ検索するようになります。
▼例えばUSDJPYと入力しても出てきません。
▼全てのキーワードが株式で検索されるようになります。この設定を利用すると検索がしやすくなります。
証券会社も設定可能
▼Exchangesをタップすると各証券会社を選択することができます。操作方法は同じです。
上部のツールバーで変更できる
▼青色の囲みで時間足を変更できます。
▼タップすると各時間足が表示されるので、好みに合わせて使用しましょう
好みのチャートに変更する方法
▼見やすいチャートを表示させたいときは緑の囲みのマークをタップすると
▼チャートの一覧が表示されるので、好みのチャートを選択してください。
他の通貨や指標と比較してみよう
▼紫の囲みをタップすると
▼比較する企業を入力するバーとDowなどが表示されます。
▼例えばS&Pにタップするとチェックマークがつき
▼EURUSDチャートにS&Pのチャートが表示されます。
▼チャートの色などの設定変更をしたい場合は赤色の囲みの歯車のマークをタップすると変更できます。
▼「Add Symbol」でも同じように比較することが可能です。ただし下部の「Overlay the main chart」にチェックをいれないとメインチャートに表示されません。
▼チェックを入れずに例えばUSDJPYと入力して選択すると
▼このようにメインチャートの下部に表示されます。
終わりに
以前に作成したPC版の記事のおさらいとなりましたが、android版は英語なので分かりにくいと思うので、この記事を参考にしてスマートフォンでも有意義なトレーディングビューライフを過ごしていただければ幸いです。残りのインジケーターやアラートなどの設定方法については次回以降で説明していきたいと思います。
【関連記事】
・トレーディングビューの基本的な使い方からオリジナル機能の使い方
- TradingViewスマートフォンアプリ編リスト
- スマートフォンでTradingViewを使って空いた時間にFXを研究しよう
- スマートフォンアプリ版TradingViewのチャートに書き込もう
- スマートフォンアプリ版TradingViewのアイデアを活用しよう
今ならTradingViewの有料版が30日間無料! 登録は以下のボタンから。
