これまでに「TradingView(トレーディングビュー)」は非常に利便性の高いトレーディングプラットホームです。
多くの通貨や株式など投資における情報すべてを有しているといっても過言ではないでしょう。
一方でその情報量の多さは自らが調べたいものにたどり着くまでに迷ってしまうこともあると思います。
今回はスクリーナー機能について説明していきたいと思います。埋もれている多くの情報の中から自分に必要なものを探すためには必須といえるツールです。

もくじ
どうやってスクリーナーを表示させるの?
▼まずはトレーディングビューのホーム画面からスクリーナーにマウスカーソルを合わせます。

▼カーソルを合わせると黄色で囲ってあるように株式スクリーナーやFXスクリーナー、仮想通貨スクリーナーのメニューが表示されます。
この中から自分が見たいものを選んでクリックしてください。例えばFXスクリーナーをクリックすると
▼このようにFXスクリーナーにたどり着きます。
スクリーナーって何?
簡単に説明していきます。スクリーナーでは通貨ペアごとの終値や変動率などを一覧にして見ることができます。
黄色で囲ってある部分が通貨ペアです。
ABC順に並んでおり、通貨名をクリックするとチャートが表示されます。
緑の部分が通貨ペアの終値や変動率などの一覧です。分単位、時間単位、週、月ごとの値を見ることもできます。
赤色の部分は現在の評価です。総合的に買い・売りを判断してくれております。
TradingViewの情報量は膨大ですが、スクリーナーを活用することによって自分が必要な情報を簡単に入手することができ、一段階上の分析が可能となるのです。

スクリーナーの使い方
▼緑で囲ってあるところでは読み込みと更新を手動か自動に切り替えることができます。
渦巻きになっているところをクリックすると読み込み、縦に3点が重なっている部分をクリックすると更新の切り替えができます。
▼赤色の囲ってある部分では変動率やオシレーターの評価を見ることができます。
概要をクリックして変動率やオシレーターなどに切り替えることもできますし、ここでは株価変化率となっていますが、そこをクリックしても変えることができます。
例えば株価変化率をクリックしてみると
▼このように青の囲みのように変動率が先頭に表示されます。
この青を囲みをクリックすると高い、低い順に並べ変えができます。
▼次に水色の囲みでは並べ替えができます。クリックすると
▼紫の囲みのように一覧が出てきます。
チェックをつけると、黄色の部分のボラティリティの右に表示されていきます。
逆にチェックを外すとその項目が表から消えます。
一度チェックを外して再度チェックをつけても元の部分ではなく右に表示されます。水色の囲みでも同じように操作できます。
▼黄色の部分をクリックするとスクリーナーデータをCSVで保存できます。
ただしPro、Proプラス、プレミアムの有料会員のみです。
▼緑の部分をクリックすると時間を変えられます。無料会員は1日、1週、1月のみです。
▼オレンジの部分では表示する通貨ペアを変更できます。主要、マイナー、エキゾチックの3つの項目があり、チェックの有無で表示が変わります。
▼青色の囲みはアラート機能の設定です。
スクリーンを保存してからアラートを作成できます。
▼紫の部分では並びを変えることができます。クリックすると
▼このように上昇や下落しているペアなどに表示を変えることができます
▼赤の部分はフィルターです。
▼クリックすると緑で囲ってある部分が表示されます。ここで数字などの設定することによって、自分が必要としている情報をすぐに見つけることができます。
「フル機能チャート」からもスクリーナーを使えます
▼紫のFXスクリーナーをクリックすると
▼このようにスクリーナーを使えます。
株式や仮想通貨スクリーナーと表示されている場合は▽をクリックすると変えることができます。
株式や仮想通貨は?
株式や仮想通貨のスクリーナーも気になると思います。画像を見てみましょう。
▼株式のスクリーナーです。
▼仮想通貨です。
使い方は変わらないので、ぜひFXに関わらず投資全般で活用してもらいたいと思います。
【まとめ】スクリーナーを使いこなしてトレード力の向上を
TradingViewには魅力的な機能がたくさんありますが、スクリーナーもその一つです。
上手に活用することによって相場分析はもちろん、投資の初心者やこれから始めるという人には勉強になります。
無料で利用できるので、ぜひ投資家を目指している人にも使ってほしいツールです。
もっとTradingViewについて知りたい方はこちらもおすすめ
- TradingViewツール活用編リスト
- TradingViewのプライベートアイデアを活用しよう
- ウィジェットツール/ウォッチリストを使いこなそう
- 「TradingView」のスクリーナーを活用しよう
