DAppsゲーム市場の実態!取引量やビジモデル、NFTを考察

DAppsゲームの取引モデル先日、DApps(ダップス)の総合メディアであるdapps.comが、2019年第一四半期のDAppsに関するレポートを公表しました。
このレポートは、イーサリアム、イオス、トロン、スティームの4つのDAppsゲームのデータを集計し分析したものです。

今回はそのレポートの一部を引用して、イーサリアムDAppsの意外な現状を紹介します。

【基礎知識】DAppsとは

DAppsとは、ブロックチェーン上に構築され、稼働する分散型アプリ ケーションのことです。
スマートコントを利用することで、様々な機能を果たすことができます。

例えば以下のような用途で、すでにDAppsが開発されています。

  1. 取引所
  2. ゲーム(例:クリプトキティーズ)
  3. 予測市場(例:オーガー)
  4. 分散型ストレージ
  5. 公的サービス(例:戸籍証明)

またDAppsには以下のような特徴があります。

  • 中央管理者がいらない
  • 透明性がある
  • 改ざん耐性を持つ
  • トークンが価値(希少性)を持つ
  • トークンを仮想通貨やトークンと交換できる

最近は特に、取引所(DEX:Decentralized exchange)とゲームの開発が活発で、日本ではマイクリが注目されています。

【結論】ほぼ増加していないDAppsゲーム取引高

拡大

今回公表されたレポートで意外だったのは、DAppsゲームの取引高が特に低かった点です。

上のグラフのピンク色の幅がゲームの取引高とユーザー数です。ユーザー数(下図)ではダントツで1番ですが、取引高(上図)では線がギリギリ見える程度です。

逆にギャンブル()と取引所(オレンジ)は、ユーザー数は微増にも関わらず、取引高は順調に伸びています。

数値の詳細は割愛しますが、とにかく「DAppsは人気のわりに全然取引されていない」という事実がわかります。

【理由】DAppsゲームは出来高がとれる仕組みではない

DAppsゲームの取引高が上がらない理由は、そもそも取引が目的ではないからです。

DEXは、通貨同士を交換した時の差額が、ユーザーの利益になります。
またギャンブルは、収集した通貨が再分配された時の分配律の差が、ユーザーの利益になります。

そのためDEXでは交換が、賭博では収集と再分配という、取引行為がビジネスモデルの軸となっています。

DEXの収益モデル

ギャンブルDAppsの収益モデル

また両方に共通して言えることは、通貨の価値が担保されているから実現しているということです。

なお法定通貨は国の信用が価値となっており、また仮想通貨はプロトコル(仕組み)やプロジェクト(取組)が価値となっています。

【解説】DAppsゲームのビジネスモデル

DAppsゲームの取引モデル

では、DAppsゲームの仕組みはどうなっているのでしょうか?

結論としては、ゲーム内でトークンの価値を高めることがDAppsゲームの本質です。
ただしこの時点ではまだ価格がつきません。

つまり、その価値を高めたトークンはユーザーが欲しがることで価格が付き、そして取引が行われるようになります。

なお価格は市場原理によって決まります。詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

【解説2】DAppsゲームの仕組みの根幹は希少性

まずDAppsゲームに使用されるトークンは、それぞれ価値が異なります。

価値が異なるとは、種類は同じだけどそれぞれのトークンの価値(希少性)が違うということです。

例えば、CXRという種類のトークンがあったとします。
それをAさんCさんBさんの3人に1CXRずつ配ります。

結果どうなるかというと…

  • A:1cxr=1eth
  • B:1cxr=50eth
  • C:1cxr=0.3eth

といったことが起こります。「ん?ありえない…」と思うことでしょう。

しかしDAppsトークンとして使用される、イーサリアム上で発行されるトークンだえるERC721では、それができるのです。

またこのようにトークンごとに独自の価値を持つ種類を、NFT(Not Fungibility Token:非代替性トークン)と呼びます。

そしてNFTは、通貨としては使えないけど、モノのようなコレクション性(希少性)を持ちます。

ちなみに、トークンの価値は以下の流れで決まります。

  1. トークンを作る前に、価値基準を定義する
  2. トークンを発行する
  3. トークンの定義達成度合いにより、価値が変わる

【解説3】DAppsゲーム開発者の収益モデル

DAppsゲーム会社の収益

では上記の仕組みを踏まえて、ゲーム開発者はどのように利益を得るのでしょうか。

主に以下の2点です。

  1. トークンの交換手数料
  2. 発行したトークンを売る

①のトークンを売るというのは、仮想通貨取引所のような取引機能を作り、それを利用したユーザーから手数料を貰う収益モデルです。つまりトークンを売りたい人と、イーサリアムで買いたい人のマッチングサービスです。

②発行したトークンを売るというのは、開発者がそのゲーム内で皆んなが欲しがるようなトークンを発行して、それを売る収益モデルです。

ちなみに上記の収益モデルが成立つことの前提として、誰かがトークンを欲しがらなければいけません。
これはつまり、所有欲や承認欲求などを満たすか、取引により利益が生まれるような環境作りが必要ということです。

【まとめ】DAppsゲームの取引高が低い理由

DAppsの取引高が低い理由は、第一の目的がトークンの価値を高めることだからです。
そしてその次に、トークンを取引して利益を得ることや、保有して承認欲求を満たすことが目的になります。

そしてその仕組みを実現しているがの、ERC721 というトークン規格と、トークン発行母体(ゲーム会社)の信頼と価値の定義です。
しかしそのトークンは、そのゲーム内でしか機能せず、また希少性があるからこそ価値となりため、
今後も取引高が増える可能性は低いでしょう。

ちなみにCXRREXXブロックチェーン上で、独自トークンの発行を検討しています。
ご興味のある方はご連絡ください!

About 中井剛 98 Articles
ひろぴーが運営するCXR のメンバー。 これまでに、FXや仮想通貨関係の営業、メディア運営、新規サービス立上げ、広告運用、バイヤー業務、ウォレット営業、Webライティングなど、幅広く活動を行う。趣味はラジオ体操とジム、ラジオを聴くこと。